FACEBOOKを使いこなそう!
ソーシャルネットワークの上手な利用例(士業編)
ソーシャルネットワークの上手な利用の成功例(士業編)
多くの企業がSNSを活用したマーケティングに乗り出している今、この士業界でもFacebookページを活用したマーケティング手法や成功事例が多数存在します。
その中から成功事例を一部ご紹介させていただきます。
1.“戦い続ける女性社労士” として常に業界のトップを走り続ける長沢 有紀さんが代表を務めるアドバンス社会保険労務士法人の
Facebookページでは、士業に関する情報というよりも、さりげない日常のことや長沢さんが独自の目線で語る【恋愛録】を中心にアップされており、世の中の恋愛事情についてファンの方たちとコミュニケーションを取っています。
これは、「営業の場ではなく、コミュニケーションの場」というFacebookの本質を捉えた素晴らしい運用スタイルだと私は思います。
士業に関する相談だけでなく、恋愛相談などもしてみてはいかがでしょうか。
2.司法書士法人SOLYさんのページでは、外部のブログページを中心にアップされているのですが、
そのブログの内容が、司法書士試験に出るような士業に関する問題を1日1問出題しています。
「全部暗記できたら試験に合格できるかも!?」
ぜひ、皆さんも通勤時間にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
また、今多くの企業がソーシャルメディアに参画していく中で、どのようなガイドラインを策定すべきかの解説や相続・遺言に関するセミナーなども動画で配信しています。
3.税理士・社会保険労務士・行政書士 辻内会計事務所さんは、
創業50年以上の歴史を持ち、ページの名の通り、社労士だけでなく、税理士や行政書士等の各種士業の業務をワンストップでサービス提供しています。
確定申告や報酬料金などの情報を中心に投稿されており、同業界の方たちや経営者層が多く集まっています。
士業界のFacebookページで最もファンが多いページになるでしょう。
4.うかるぞ社労士の週刊住宅新聞社さんは、今現在社労士を目指している方たちを
応援する目的で立ち上げられたページです。
こちらのページでは、自社刊行の「うかるぞ社労士」や「まる覚え社労士」シリーズの著者によるミニ講義の無料配信や、教材・問題集のプレゼント情報などを発信しています。
また、このページのファンになることで過去に開催された解答速報会の動画をご覧いただくこともできます。あなたもこのページに参加して、試験に“うかるぞ!”
5.社労士サミットさんのページでは、“社労士サミット2012 MOVEment” の開催情報を発信しているページです。
景気の後退と競争の激化により、沈滞ムードが漂っている社労士業界に新たな風を吹き込むために、社労士界で名を馳せる一流の社労士が一堂に会するということで今で注目を集めています。
開催は2012年9月8日(土)、東京・御茶ノ水の総評会館を予定しています。また、イベント終了後には、大懇親会を開催するらしいので、憧れの先生に顔を売るチャンスかもしれません!
この他にも士業関連のFacebookページはまだまだ存在します。
成功への鍵を掴む近道は、前項の「Facebookスキルアップ!」でも書かせていただいたように、まずは自ら積極的にFacebookページのファンになり、
企業の担当者とコミュニケーションを取ることや情報収集を欠かさないことだと私は思います。
※但し、一気に士業系すべてのページのファンになってしまうと情報が混在・埋没してしまう恐れもありますので、はじめは自分の目的とスキルに合ったページのファンになることをオススメいたします。
以上、ここまで士業関連の成功事例をメインでご紹介させていただきましたが、次項では皆さんもよく知っている一般企業の成功事例をご紹介させていただきたいと思います。
株式会社ACT(アクト)
安藤博貴
インターネットの広告代理店に於いて3年半の勤続を経て、WEBマーケティングを主軸としたコンサルティング会社へ執行役員として迎えられ、ソーシャルマーケティングを学ぶ。
その後、前職で培った知見を活かし、WEBのトータルソリューション企業を設立。
現在、取締役兼ソーシャルマーケティング担当として職務に奮闘中。